その日は久々に暖かかったので、近所の公園で長めに遊んでいた時のこと。
「あそぼ!」と見知らぬ男の子がやってきました。
聞けば、一人で公園に来たという5歳の男の子。
長男は「いいよー」と一緒に走ったり、石を集めたり…遊んでいました。
そして、やはり、棒を持ってチャンバラ始めて・・・
「気をつけてね!」といいつつ、少し離れて見守っていたら、
長男の目に当たりそうになり、思わず「もうダメ!危ないからおしまい!!」と止めました。
でも戦い足りない二人、今度はその男の子が
「じゃぁ、腕を棒の代わりに戦えばいいんじゃない?!」
とまたやり始めた・・・
そこへ、お昼寝から覚めた次男が参戦したがって・・・
私が止めるのも聞かず、満面の笑顔でウルトラマンのポーズをとり、
5歳のお兄ちゃんに向かっていったのです。
すると、そのポーズを決めていた左腕に、空手チョップをくらい、
「いたぁぁい」と顔をゆがめて私の方を見ていると…
すっと弟の前に現れ、軽く頭をなでた後、両手を広げて弟を守るポーズを決める兄!
か、か、かっこいいや~ん!!!
とジーンとしているうちに、そのバトルがヒートアップ…
「もう、やめなさい!」と一喝し、終わらせたのでした。
だてにシンケンジャー何度も見てないな!美しい兄弟愛!!
いつも物取り上げたり、いじめてばかりなのに…
思わず長男をぎゅーっと抱きしめた夕刻でした。
おととしは、フィンランドからやってくるサンタに会いにホテルに行ったのに、喜ぶどころか大泣き。
去年は2歳になったし、大丈夫かなと思っていたが、
通っているこどもサロンでサンタさんが登場してくるや否や、うぎゃーーーと形相を変えて逃げまわり、
私にしがみついて離れない。泣き叫んでいたのはうちの子だけ・・・!
落ち着いた頃に、なぜ泣くのか聞いてみると
「あの白いおひげが怖いの・・・」とのこと・・・。
今年はさすがに3歳になり、怖くなくなった様子。
先日の体操教室のクリスマス会では、サンタに変装した先生が戻ってくると
じーっと先生を見つめて
「先生がサンタさんなの?」とひと言。
「違うよー、先生はサンタさんを呼びに行ったんだよ」といわれ
納得したのか、それとも、そのふりをしたのかそれ以来、そのことには触れなくなった。
次男もやはり、サンタは怖いらしく、おじいちゃんのおうちにあるダンシングサンタを見ては
「怖い怖い」のポーズをとっている。
今頃、世のサンタさんは寝ている子どもの枕元にそーっと置いているのかな?!
うちは、パパが出張で明日帰ってくるので、サンタさんは明日の夜、1日遅れで来ることになっている。
みなさん、素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
うちは、長男が風邪を引いてしまい、静かなクリスマスになりそうです。。。

↑ 手作り!! ではありません・・・ キルフェボンのタルト 美味しかった~♪

こちらは手作り、アップルパイと紫芋のビスケット (シンケンジャーもいるよ!)
しかも、2人の息子を連れて!
残念ながら
子どもを産んで以来、初めて握ったマイクも、懐かしいメンバーと一緒だったので
気がつけば、昔のテンションに…。
全く試合に出る気が無かったモリシとアキをどうやってピッチに行かせるか、に
全神経を注ぎましたよ。
最後、少しだけでしたが2人が一緒に走る姿を見られて、
嬉しいような、寂しいような気持ちになったのは、私だけではないと思います。
かなり、“おばちゃん”になった私を見つけて、声を掛けてくださったサポーターの皆様、
そして、スタッフのみなさまにお会いできて楽しい時間を過ごす事が出来ました。
モリシと、モリシの奥様、娘さんとも会えて、うちの子と一緒に遊んでもらったり、
引退した西澤選手に、うちの長男が花束を渡したり、、、。
長男も、「いい子いい子してくれたね!」と喜んでました。
来季からは、J1復帰!
セレッソ桜旋風を巻き起こして欲しいですね

私のマイクを奪おうとする息子・・・
1歳の次男はまだ早すぎないか?と思われるだろうが、
オープニングテーマ曲が流れると、小さな刀を振り回して、お兄ちゃんとともに踊っている。
先日、長男がパパに
「ねぇ、たたかいぼう(←ちゃんばらごっこを長男はこう呼ぶ) しよーよ!」
「ちょっと、待ってて」
そのやりとりが、何度かあり、パソコンに向かってばかりのパパにひとこと
「ゴタクはいい!」 (かなりドスをきかせて・・・)
パパはビックリ!私は大笑い
だって、何度も繰り返し見ている「シンケンジャー」で、悪者が言ってたひとことをここでつかうとは!!
また、ある時は
私 「緑は英語でなんだっけ?」
長男 「えっとーー」
私 「ほら、シンケンジャーにもいるでしょ、何だったっけ?」
長男 「 たに ちあきーー!」
それって、シンケングリーン の役名 でしょうが~!!


姉妹で育った私にとって、、戦隊ものってあまり馴染みがなく、
最初、長男が好きになり始めた頃、棒やら長いものを持っては振り回すし、乱暴な動きが増え、
「戦隊ものって、教育上どうなん?」と思ったりもしたが、
こういうのを見て、男としての闘争心?!などを養い、いろんなことを覚えていくんだろうな。
何より、先日、東京ドームシティで開催中の、シンケンジャーショーに行ったところ、
子どもたちが釘付けなのはもちろん、かなり良くできた演出に、親も大興奮。
それ以来、夫はwikipediaで調べて詳しくなってるし、
私は何度も同じのを見ているおかげ?で、台詞も大体言えるように・・・。
小食な長男に 「いっぱい食べないと、シンケンジャーになれないよ!」という決め台詞を使って
日々、食べさせているのであった・・・。
前のおうちからすぐ近所なのですが、子ども2人連れての引越し作業はやはり疲れますね・・・。
少し広くなったベランダで、暑い日はプール遊びを満喫しました。

夜には、花火もしましたよ。

普通、「わーきれいだね~」とかって楽しむものですよね??
うちの長男は、大きな水鉄砲をもってきて、
「消防士さんです~!!」と私たちが手に持っている花火を消すのに必死でしたけど・・・
次男は次男で、もうすたすた歩き回り、おとなしいな・・・と思うと、
トイレに入って手を突っ込んでいたり、
テレビ台、ダイニングテーブルと、高いところへ登っては、踊ってみたり、、、
降ろしても降ろしても怒ってまた登り、しまいには降りられずに「ママー」と呼ぶ始末。
そんなこんなで気がつけば、もう10月・・・。
長男の幼稚園選び、どこも一長一短で悩むところです。
幼稚園なんて、勉強より、おともだちといっぱい走りまわって、体力つけてほしいのに、
都会は敷地が狭いせいか、園庭が狭くてかわいそう・・・。
当の本人は
「幼稚園、行きたくない!ずーーっとママと一緒がいいんだもーーーん」と言っていますが・・・。
しっかりビデオに収めて、生意気なこと言ったり、グレたりしたら、見せてやろうと思います

この1年は嵐のようでした・・・。ただひたすら、ふたりの世話に明け暮れ、
あぁ、一年経ったんだ・・・
と感慨深く振り返る・・・余裕もなく、2人を追いかけ、叱る毎日です。
最近は、1日1回は外に出ないとエネルギーが有り余ってどうしようもない長男に、
よちよち歩き始めた次男も連れて、公園通い・・・
「ママ、見てーー」と長男がジャングルジムに登るのを見ている横で、次男が石や砂をクチへ運び・・・
「あちゃーー」と慌ててガーゼで拭いてると、上にいたはずの長男がいない!!
ビックリして辺りを見渡すと、遠くの滑り台へと移動している・・・
そんな感じです。
お陰でいつも、2匹の怪獣を寝かしつけると同時に私の電源も切れ、一緒に爆睡しています。
今日は珍しく、余力が残っていたので、久々に日記を書くことに。
でも、久々すぎて何から書いていいのやら・・・
最近のオシャベリ長男面白エピソードをひとつ
まだ、オムツがとれない長男・・・。
ある日、おじいちゃんに、
「あれ??うんちしたんじゃないか?」と聞かれ
「してないよー。おしっこでしょうが!ほら、見てごらん、色変わってるでしょうよぉ~」 だって・・。
(一応解説:紙おむつは、濡れると黄色の線が青く変わる、おしっこお知らせラインがあるのです)
っていうか、それだけ言えるなら、出る前に「おしっこー」って言いなさいよ!!
またボチボチでもUPできれば…と思います。
あ、それから、、、パワーさん、3人目は・・・ ないですっ!!!


周りがびっくりするくらい、自分の感情も表現するし、マネも上手。
東京にいるのに、大阪弁も使いこなせるバイリンガル(笑)
しかも、大阪弁を言うときは茶目っ気たっぷりに
「落ちたでぇ~」「あか~ん!」などとひょうきんなしぐさとともに言うからこれまた面白い。
* 食が細く、食べることに関心がない長男
私 「今日の夜ごはん、茶碗蒸しと、お魚と、納豆と・・・・ 何がいい??」
長男 「んー、とりあえず、いいや!!」
とりあえずって・・・ (苦笑)
* ある夜、寝る前の出来事
長男 「パパー、何してるのぉ?」
パパ 「明日していくネクタイを選んでるの」
長男 「えらいねぇ、何でも自分でできるんだなぁ!!」
* 先日、子どもが走り回って遊べる場所へ長男を連れて行った時の出来事
最初は、いつものように喜んで走り回っていたのに、気がつくと、
1歳くらいのよちよち赤ちゃんの周りをうろうろし始めた。
よ~く観察していると、赤ちゃん(男の子)ではなく、ママに近づいている。
しかも、若くてかわいいママさんだ!間違いない!
くっついて回っているので、私が
「すみません、、、うちのこ、若くてきれいなお姉さんが好きなもので・・・」と言うと、
「そんな、僕のママ、きれいねぇ!!」と長男に向かって私の事を褒めた。
すると、長男は、少しにやけながら
「ママ、、、負けたっ!」 と言うではないか!!
私はお腹を抱えて笑ってしまった・・・。
そんな私を見て、また面白がって「ママ、負けたっ!!」とダメ押し。
はい、あなたには、負けましたっ・・・
次男はというと、順調に育っている。2ヶ月で5500g、太もものむちむち感がたまらない!
隣でお兄ちゃんが大声だそうが、お構いなしにねんねし、無理やり触られようが、笑ってる。
まだ2ヶ月?というくらい貫禄が出ているので頼もしい!
今はまだこんなに小さい手だけれど、将来、何を掴むんだろう・・・
気がつけば、埃を掴んでいる次男・・・(汗)
いつか、埃ではなく、誇りをつかめ!! と母は願うのでした。

ご無沙汰している間に、私、第2子を出産しました。
予定日よりすこし早い7月22日、3205gと大きめでしたが、おかげさまで安産でした ^。^
また男の子です。
妊娠中から一番気がかりだったのは、長男の事。
生まれて初めてママと5日ほど離れることになる長男、夜寝るときにママがいないと
寝られないのでは?と心配でした。
しかも、間の悪いことに出産の3日前(長男2歳のお誕生日の夜)から高熱を出してしまい、
元気はあるものの食欲が全くなく、声はかれ、とてもかわいそうでした・・・。
初日の晩は、夜10時過ぎに泣きじゃくって「ママー眠いー、だっこしてよーーー」
と電話してきたので、私も病室で号泣してしまいました。
そりゃそうですよね、体がしんどくて、一番そばにいて欲しいママがいないわけですから・・・。
しかし、パパが会社をお休みして頑張ってくれたおかげで、初めての試練を乗り越え、
徐々に泣く回数が減り、寝る前に「ママ、帰ってくる?」「ここ(おうち)で待ってる!」と健気に言ったり、
退院の日の朝には、起きるなりパパに「今日ママ帰ってくる??」と聞いたとか。
最近では、次男が泣いていると、
「赤ちゃん、どしたのー??」「ママーー、泣いてるよー、おっぱいあげないとぉ!!」と教えてくれます。
少しずつですがお兄ちゃんとしての自覚が出てきたようです。
2人が仲良く遊ぶ姿を見るのが今から楽しみです。(まだまだ先の話ですが・・・)
退院してからは、それはそれは戦争のような毎日・・・
ますます更新が難しくなりますが、2人が寝た隙を狙ってちょこちょこUPできればと思っています。
ところで、、、タイトルの“レインボーママ” 意味わかります??
友人から、“レインボーママですね!” とメールをもらったのですが・・・
その心は・・・
レインボー = 虹 = にじ → 二児 のママ !!!
ばんざーい、ばんざーーい (笑)
